107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2020-11-20 令和2年11月20日保健福祉常任委員会-11月20日

浴室の方は、近くに銭湯公衆浴場はございませんので、隣接区を含めて、港区の無料入浴券が利用できる公衆浴場一覧というのを参考として施設内に掲示させていただきながら、丁寧に案内していきたいと考えてございます。 ○委員池田たけし君) よろしくお願いします。 ○委員長(なかまえ由紀君) ほかに、よろしいですか。              

港区議会 2019-09-25 令和元年度決算特別委員会−09月25日

また、保健福祉係業務分室でできることは限定的で、コミュニティバス乗車券都営交通無料乗車券無料入浴券交付、そして親子ふれあい助成事業の申請の4つに関しては月曜日のみの取扱いです。生活福祉係業務台場分室ではなくて芝浦港南地区総合支所区民課での受付になります。台場分室職員の方がふだんは3人で月曜のみ芝浦港南地区総合支所から追加でもう一人の方が派遣をされて4人体制になります。

港区議会 2019-02-27 平成31年度予算特別委員会−02月27日

また、港区保健福祉基礎調査高齢者基礎調査では、銭湯についての意見として、無料入浴券をもらっても使えない。万才湯がなくなってもそれにかわるところを探してください。近辺に銭湯がないため、とても不自由です。三田地域にぜひぜひ1軒銭湯をつくってほしい。銀座まで交通費をかけて行っており、近くの住人は全員利用できるようにしていただきたいといった切実な声が寄せられています。  

台東区議会 2018-03-20 平成30年 予算特別委員会−03月20日-01号

区は今まで、高齢者無料入浴券廃止敬老祝い金廃止長寿さくら植樹廃止などなど、上げていけば、高齢者切り捨て施策は数え切れません。区長は、元気な高齢者をさらにふやすために、本気を出すべきではありませんでしょうか。  次の質問に移ります。次は、公務労働についてです。今回の予算特別委員会の審議の中で、複数の委員から、働き方改革の質問が出ました。

港区議会 2017-09-08 平成29年9月8日保健福祉常任委員会−09月08日

休業期間中は、区内公衆浴場無料入浴券の使用可能な他区の公衆浴場及び周辺のいきいきプラザポスター及びチラシにて区民に周知いたします。  4の周知方法でございます。広報みなと9月21日号、区ホームページ及び区設掲示板にて周知いたします。9月21日から、ふれあいの湯においてポスター掲示及びチラシ配布をいたします。  簡単ですが、報告は以上です。よろしくお願いいたします。

港区議会 2016-09-27 平成28年度決算特別委員会−09月27日

区では現在、70歳以上の高齢者障害者及び原爆被爆者生活保護世帯無料入浴券配布しています。高齢者は、1人当たり年間最大52枚、無料入浴券をもらうことができ、感謝の声を聞きます。高齢者への配布枚数がここ数年、16万枚前後で推移しており、人気の高さがうかがわれます。  一方、近所の銭湯が次々となくなり困るとの声もよく聞きます。

港区議会 2016-07-15 平成28年第2回定例会−07月15日-08号

七十歳以上の高齢者障害者等無料入浴券を支給し、生活意欲向上及び健康保持を支援しています。公衆浴場確保のため、港区浴場組合意見を聞き、区の責任で資金援助、人材の育成、施設の拡充を進めるべきです。答弁を求めます。  次に、健康診査事業についてです。  最初に、乳がん検診についてです。芸能人の方が闘病を公開するなど、乳がんについての関心が高まっています。

港区議会 2016-03-01 平成28年度予算特別委員会−03月01日

それと、この事務事業評価の結果を見ていて1つ気になったのですが、高齢者に対する給付型の事業がずらっと並んでいるところがあるのですけれども、例えば高齢者等紙おむつ給付で1億6,774万円、高齢者無料入浴券給付で7,839万円、寿商品券贈呈で7,761万円といろいろあるのですけれども、高齢者の増加を踏まえ、今後の事業のあり方について検討するようにという付帯意見がついている事業などもあるのですが、健康寿命

港区議会 2015-10-30 平成27年10月30日保健福祉常任委員会−10月30日

休業期間中は区内のほかの公衆浴場無料入浴券の使用可能な他区の公衆浴場及びふれあいの湯の周辺のいきいきプラザをご利用いただくようにポスター及びチラシにて区民の方に周知いたします。  周知方法でございます。広報みなと11月1日号、区のホームページ及び区設掲示板にて周知するとともに、11月1日からふれあいの湯においてポスター掲示及びチラシ配布を行います。  簡単ですが、報告は以上でございます。

港区議会 2015-09-30 平成27年度決算特別委員会−09月30日

港区では、公衆浴場確保策として、さまざまな補助事業を実施するとともに、70歳以上の区民等無料入浴券配布したり、区民無料開放デー健康入浴事業実施等区民利用促進も図ってきております。しかし、平成17年度には9浴場あったものが、現在は、ふれあいの湯を含めて5浴場に減少している状況です。

港区議会 2014-10-24 平成26年10月24日保健福祉常任委員会−10月24日

休業期間中は、区内のほかの公衆浴場無料入浴券の使用が可能な他区の公衆浴場及びふれあいの湯の周辺のいきいきプラザをご利用いただくように、ポスター及びチラシなどにて、区民に周知いたします。  周知方法でございます。広報みなと10月21日号、区のホームページ及び区設掲示板にて周知するとともに、10月21日からふれあいの湯において、ポスター掲示及びチラシ配布を行っております。  

港区議会 2013-03-06 平成25年度予算特別委員会−03月06日

委員(なかまえ由紀君) 次に、無料入浴券給付事業についてお伺いいたします。これは、70歳以上の高齢者あと障害者被爆者及び生活保護世帯に関して、1人当たり年間最大52枚ということで無料入浴券給付しているサービスです。この事業の効果と今後の事業展開について、区のお考えをお聞かせください。

台東区議会 2012-10-10 平成24年 決算特別委員会-10月10日-01号

無料入浴券有料化になる。すぐ次の年には、その有料化になった入浴券枚数が減らされる、こういう問題を初めたくさんあるんです。こういう高齢者の方こそ今大切にしなければという、今の部長の答弁があったわけですが、やはり自治体の役割は何かというところをしっかりと踏まえて来年度予算に生かしていただきたいなというふうに思っていますので、よろしくお願いします。  それで、一つだけあと

台東区議会 2012-03-05 平成24年 予算特別委員会-03月05日-01号

しかし、それぞれが改善、拡充されてきたのかと言えば、例えば入浴券で言えば、高齢者無料入浴券は50円の券になって、枚数も減りました。こういう点では、やはり区が本当に公衆浴場を盛り上げていくというか、大事だと思って位置づけているかという点では、私はまだまだ流れを自然に任せて、むしろ逆に有料券にして数減らすだとか、後退しているということは指摘をしておきます。  

大田区議会 2012-03-05 平成24年 3月  保健福祉委員会−03月05日-01号

ただ、介護予防という観点で使っていくのであれば、やはりモニタリングをしていかなければ全く意味がないことで、例えば他の自治体だと無料入浴券交付事業に対して利用者本人だけではなくて、民生委員とか、老人クラブとか、いろいろなところにアンケートをとって、その制度の見直しを行うことをやっているところもあるのです。  

台東区議会 2012-02-29 平成24年 予算特別委員会-02月29日-01号

長寿お祝い金品無料入浴券など、お年寄りを大事にする施策廃止し、学校用務給食調理民間委託で子どもの成長や安全を軽んじてきました。その事業数は、この12年で何と626事業、40億円を超えたのであります。職員は一度もベースアップはありませんでした。  出るを制すこのやり方で、区民の暮らしが明るくなり、入るをはかるにつながりましたか。全く逆であります。

港区議会 2011-03-09 平成23年度予算特別委員会−03月09日

委員(なかまえ由紀君) 次に、無料入浴券給付事業についてお伺いいたします。  これは非常に喜ばれており、高齢者健康維持であったり、外出の機会の確保仲間づくり生きがいづくりに貢献していると思うのですが、近年、区内銭湯が減ってきており、例えばいただいた資料によると、昭和50年に38軒だったものが現在は7軒です。

足立区議会 2011-03-03 平成23年 3月 3日予算委員会-03月03日-01号

高齢者無料入浴券は、せめて週1回は100円で入浴できるようにする予算を盛り込みました。  第5に、区民文化芸術活動を支援するため、あだちエンターテイメントチャレンジ事業を拡充し、改修のため西新井ギャラクシティが使えなくなった区内文化芸術団体にも天空劇場無料で借りられるようにします。  

台東区議会 2010-02-13 平成22年第1回定例会-02月13日-02号

しかし、これまでの見直しには、高齢者無料入浴券有料化敬老祝金品老人福祉手当廃止保養所女性福祉資金生業資金貸付廃止などなど、明らかに区民負担の増、サービスの低下をもたらす事業が多く含まれているのであります。今、働いている国民の給料は、この10年間で26兆円も減収しています。社会保障の相次ぐ後退もありました。